top of page
一般社団法人 日本アサーション協会 (980 x 315 px).png
6(1) 濃Aそのまま.png

​一般社団法人 日本アサーション協会​

一人ひとりが自分らしくあり、ともに生きる公平な社会を創る

日本アサーション協会では、協働しながら自分らしく生きるためのアサーションとして今の時代、そして今の組織・環境に合うアサーションである「協働のためのアサーショントレーニング」(CAAT)を推奨しています。

​新着情報

*公開講座

  2025 3.18 更新

第35回 協働のためのアサーション・トレーニング  (通所) 
日時:2025年5月24日(土)〜25日(日)
​場所:大正大学
​研修費:55,000円(税込)

締切:2025年5月21日(水)23:59

第36回 協働のためのアサーション・トレーニング  (通所) 
日時:2025年6月14日(土)〜15日(日)
​場所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
​研修費:55,000円(税込)

締切:2025年6月11日(水)23:59

*最新ブログ

ご挨拶』 代表理事 隅谷理子
2025年を迎え、改めてご挨拶を申し上げます。
前代表の平木典子より代表を引き継ぎいたしました隅谷理子(すみたにみちこ)です。2018年に発足した日本アサーション協会は、2024年7月に一般社団法人となりました。これまでのCAATを中心にした活動を継続し、さらに新たな取り組みを企画してまいります。どうぞよろしくお願いします。
当協会は、アサーションが単なる個人のコミュニケーションの技術にとどまることなく、集団におけるコミュニケーションから人間関係やチーム・組織の構築を考えていきたいという平木典子の思いから発足いたしました。それらの思いが詰まったものが当協会の提供する協働のためのアサーション(CAAT ; Collaborative Approach in Assertion Training)です。

『協働のためのアサーション・トレーニング

(Collaborative Approach in Assertion Training=CAAT)へのお誘い 』 相談役 平木典子

21世紀も25年目を迎えました。グローバル化された人々の動きと同時に、世界の 危機も身近に感じられる新年でしたが、いかがお過ごしでしょうか。

本協会は、設立 2018 年以来、「協働のためのアサーション・トレーニング(CAAT)」 を開発・実施してきましたが、コロナ禍による中止と 9 回のオンラインによる研修を経 て、2024 年 12 月で、第 32 回の研修を終えたところです。

アサーション(自他尊重の自己表現)は、「自己の思い」と「他者の思い」を大切にし た表現と関係づくりを目指しています。その試みの場である研修では、参加メンバー による成功も失敗も許されるというトレーニングの場ならではのリアルなやり取りと本 番さながらの感情と動きが表現されています・・・

『やりとりをする体力・胆力を身につけるには』 今岡まゆみ
平木典子先生から本協会の代表を引き継いだ隅谷理子さんの取組(高校生向けのアサーション教育)が、先日NHK Eテレ 10min.ボックス生活・公共~「空気って読まないとダメ?」で紹介されました。

​*メディア

NHK Eテレで放映されました(再放送:3月6日(木) 11:00~11:10)
10min.ボックス生活公共「空気って読まないとダメ?」 
代表理事隅谷の高校生向けアサーション教育の取り組みが紹介されています。ぜひご覧ください。
NHK for School(NHKの教育コンテンツ無料配信サイト)でも配信されています。

 

bottom of page